園長日誌
先日、経営研修会でキリンホールディングス代表取締役社長 磯崎功典さんの講演を聞く機会がありました。
「前例なき変革への挑戦」と題し、CSV企業としての社会的価値、経済的価値をいかに追及していくか、一ビール会社から多角化への変革を聞かせていただきました。
その中で「グローバル化が進む社会において求められる力」として
・想像力
・感性
・リベラルアーツ(歴史、哲学、芸術)
・サイエンス
・英語力
を挙げられました。
見事に非認知能力と認知能力が満遍なく挙げられています。
特に、初めに非認知能力である想像力と感性が挙げられていることが重要な気がします。また、感性を磨く手段として音楽や絵画などに触れることを挙げられました。
また企業の目指すCSVはSDGsの取り組みとも言えます。その中でも環境問題への取り組みは重要で、幼児期からゴミを減らす方法や節電やリサイクルなどに関心を持てるように子どもたちに伝えてほしいと言われました。
それと最後に挙げられた英語力です。
先日開催された設置者・園長全国研修大会でも賛否が分かれる場面がありました。
日本語も満足に話せない幼児に必要があるのか、技術の進歩で同時通訳もまもなく機械で簡単にできるようになる現代で、コミュニケーション言語取得に時間を割く必要があるのかなど否定的な意見がある一方で、英語を理解することは単にコミュニケーションがとれるだけではなく、英語圏の人々の思考や文化も学ぶことになり、教養としての学びにつながるなどの肯定的な意見もあります。
磯崎社長のお話の中にこんな言葉もありました。
「人生無駄なことはない。点が線になる。」
私は大学で電子工学を専攻し、現在はこども園の園長と浄土真宗寺院の住職の任についています。
大学時代に学んだことが直接的には役に立ってないのかもしれませんが、論理的な思考であったり、先生や仲間との出会いは今の私に線となってつながっています。
長岡市内でいち早くICT化を進めているのも私自身の学びや経験が影響していることは間違いありません。
現代はVUCA(先行きが不透明で予測が困難)な時代と言われます。
非認知能力と認知能力が偏ることなく、バランスをとりながら、そして幼児期の学びは小さな点ですが、いつか大きな線となって、社会に貢献できる人間になってもらえるよう願っています。
昨年に引き続き、コロナ禍の作品展となりました。
昨年は土曜日に時間帯を細かく分けて分散観覧を実施しました。三密対策はある程度できましたが、観覧時間が短く、ゆっくり見ることができなかったので、今年度は三密対策と観覧時間対策に重点を置いて、作品展ウィークとして月曜から金曜にかけて分散観覧を実施しました。
保育も続けながらの開催なので、遊戯室のみでの開催となりました。
そのため、例年より絵画数が減ったり、共同制作を取りやめたりとなりましたが、異年齢の作品を同時に観覧でき、比較による成長も感じやすかったようです。
来年こそは平時に戻れることを切に願いますが、作品の展示方法や展示期間、展示場所など、新園舎でどのように開催するか今までと違った作品展になることでしょう。
コロナウイルスは作品展のみならず、年間を通してすべての行事や保育を再考するきっかけであったことは間違いありません。
ネガティブに考えるのではなく、むしろ改善できるチャンスとしてポジティブに捉えていきたいと思います。
認定こども園を開設した平成23年度から数年間、年々増える未満児に対応するため、人材派遣会社にお願いして保育士を何人か派遣してもらいました。
派遣職員の中には素晴らしい人材もいてそのまま紹介していただき、当園の職員として現在も勤めている者もいます。
幼稚園免許や保育士資格を持っていても別の業界で働いていたり、子育てを自身でするために家庭にいる方も多く、そのため保育現場に復帰する際に人材派遣会社を利用することは当然の流れでしょう。
我々も急遽職員配置が足りなかったり、年度途中で増員したい時など本当に助かります。
ところが最近、学生が人材派遣会社に登録し就職先を紹介してもらうケースが増えてきました。
確かに就活の必要がなく、しっかり学業に専念できるという意味では、都合がよいのかもしれません。
我々も面接などの手間が省けますので便利な面もありますが、問題は紹介料の金額です。平均的な紹介料として予定年収の30%を人材派遣会社に支払います。
仮に年収が300万円とすると、90万円にもなり、税込みで約100万円です。条件によってはさらに上がることもあるようです。
今後このようなことが常態化しますとどうなるでしょうか。
わかりきったことですが、高額な紹介料を支払ってまで採用しない園がでてきます。
すると園は利用定員を減らすことになりますので待機児童が増え、次年度以降の新卒採用も減ることになり、負のスパイラルが始まります。
幼稚園や保育園の先生を目指す学生にお願いします。
自分の人生を人任せにせず、自分で行動し決めませんか。人生は後悔の連続ですが、自分で決めた道ならば踏みとどまることもできるでしょうし、踏みとどまれなくても次の目標に向けて再出発できるのだと思います。
他人のせいにしてみても何も変わらないのです。
我が人生です。
未来は自分にしか切り開けませんから。
令和4年度入園募集人数は以下の通りです。
また、入園要項配布は10月1日より、入園受付は11月1日となります。
■入園受付時間
・3号認定児 11月1日9時~11月8日17時
・2号認定児 募集しません
・1号認定児 11月1日9時~11時
(兄姉が在園されている方は登園時ご持参ください)
■募集人数
・5歳児・4歳児 一般募集なし
・3歳児 3名
・2歳児 3名
・1歳児 6名
・0歳児 10名
・なごみ保育園分園(0・1歳児) 8名
0~2歳児は長岡市が定める保育の必要性により入園順位が決まります。
3~5歳児は1号認定児(新2号含む)のみ募集し、園の定めるところにより順位を決め入園を決定します。
優先を考慮される項目
1.在園児、卒園児の弟妹
2.子育て支援センター「コアラのおへや」の利用状況
3.上記以外は抽選(11月1日11時までに申込の方)
4.定員に達しない場合は申し込み順となります。
【その他】
例年、転勤等で希望を取り下げる方がおります。キャンセル待ちを希望される方は、園までお問い合わせください。
昨年度に続き、今年度も日本教育公務員弘済会新潟支部様より助成金をいただきました。
コロナ禍が続く中、なかなか園外保育が実施でなきない状況が続いています。
この助成金で園内にいながら体験できるような教材購入を考えています。
さて、今週は公開保育ウィークです。
早速2歳児の公開保育を本日実施しました。園に足を運んでもらいたいところですが、このような状況なのでリモート公開保育となりました。
通常の評価と異なりますが、他園や近隣小学校の先生の声を参考に今後も保育の質の向上を図りたいと思います。
また、今回は保護者のリモート参観も同時に実施しました。今学期はもう1回実施する予定です。
園児の日ごろの様子を見てもらうという意味では、リモートの方が素の姿がみることができ、よいかもしれません。
行事の延期、中止が続きますが、工夫しながらできる限り実施したいと思います。
新園舎の工事が始まりました。
音や振動が大きい工事はお昼寝時間を避けて実施しています。
子どもたちは工事現場に夢中で、重機の絵を描いたり、写真を撮ったりして楽しんでいます。目の前に繰り広げられる日々の変化を敏感に感じているようです。
小さな建築家がたくさんいます。
ページの先頭へ