電話番号

園長日誌

連日、暑い日が続き、ここ長岡でも熱中症警戒アラートが毎日発令されて、子どもたちも外出を控える日々が続いています。
エアコンも毎日フル稼働で、来月の請求に今から戦々恐々としています。

さて、昨年同様に不適切保育が未だに報道されます。
あれほどニュースで取り扱われているのに、なぜ今も起きてしまうのか不思議に思うかもしれません。
ちなみに報道をよく考察すると、必ずしも正確に報道されていないことが多々ありますので、気を付けなければなりません。
余談ですが、学生の頃、卒業研究担当教授に言われた言葉を思い出します。
「新聞に掲載されていることの6割は正確ではないので疑ったほうが良い」。当時、6割とは言い過ぎではないかと思っていましたが、あれから30年が過ぎて、今になってその言葉の意味が理解できたように感じます。毎日あれだけの記事が掲載されているのです。すべての記事が正確に裏付けされることは不可能ですし、私の知る専門分野に関しての記事の中には不正確な記事もよく見受けられます。

話を戻します。
今なお、不適切保育が起きる理由として、タイトルにも挙げた通り保育の質に関係します。単純に保育の質といっても大きく分けると3つの質をあげることができます。
構造の質、プロセスの質、成果の質です。
構造は職員配置や環境整備、プロセスは教育保育要領における計画、実践、その検証、成果は一人ひとりの記録、ポートフォリオなどです。
これらの質を上げることで不適切な保育を未然に防ぐ、また万が一起きたとしてもすぐに改善できるのでないかと思います。

しかしながら、この一年でどれほど質が上がったのでしょうか。
構造の質に関して、保育室の環境は創意工夫で改善できますが、根本的な園舎の構造については簡単には変えられません。職員配置も短期間での改善は難しいことでしょう。
プロセスの質は、研修や評価を活用して割と改善しやすいといえますが、慢性的な人手不足の園では研修に参加することもままならい状態ですので難しいのかもしれません。
成果の質は、抜本的な保育事務を見直しすることで、記録の充実を工夫することが可能ですが、改革に時間がかかりそうです。
つまり、質を上げるためには時間と労力がかかるため、不適切と分かっていても改善には、まだまだ時間を要する園があるということになります。
もちろん、大多数の園では以前から日々研鑽しているわけですから、あくまでも一部の園においての話です。

当園ではというと、昨年新園舎が完成し、以前の園舎での課題を克服することで環境改善が進んだと思います。
研修もコロナ前の水準以上に今年度参加する予定です。
教職員のモチベーションを上げるため、各クラステーマを決め、保育研究も実施しています。

子どもたちにとって最善の保育環境を提供するためには、園や保育者の努力だけでは限界があります。制度の見直し、行政による支援、保護者の協力が不可欠です。
社会全体で子どもたちの未来を支えていきましょう。

ページの先頭へ