電話番号

園長日誌

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、私は浄土真宗本願寺派の僧侶であり、園長職にあるこの園は、私が住職を務める寺の敷地内にあります。
先日、僧侶研修会に参加した時のことです。内容は「根欠と障害者差別」についてでした。「根欠」とは聞きなれない言葉ですが、主に身体的障害を指します。研修の中で2つのキーワードが出てきました。それは障害の原因を「個人モデル」と「社会モデル」という視点で考えるということです。

「個人モデル」とは自分中心にした視点で、健常者である自分と比較して現在社会に適応できない身体的精神的特徴を持つ人を一方的に「障害者」とみなすことです。
例えば、「障害は個人の努力によって克服するべきもの」とか、「障害者はかわいそうだから、健常者と同じことを達成したことで感動」といった無意識に見下している様子です。

一方「社会モデル」とは、社会の心理的制度的な様々な障壁において排除される人たちを「障害者」とみることです。
例えば、私は高校時代から眼鏡をかけていますが、現代社会においては視力が低いからといって差別する人はいません。しかしながら眼鏡がない時代であれば、私は身体障害者となるのです。足の悪い人は車椅子を利用しますが、どこまでも車椅子で行くことができれば、障害ではなくなります。

さて、今度は園長として、現在北イリノイ大学で教鞭をとる清水秀規准教授から「日本文化を軸にした子育てと教育の柔軟性、多様性と創造性について」という講演を聞く機会がありました。

教育要領に「主体的・対話的で深い学び」とあります。主体性を考えたとき、それは「こだわり」と受け止めてはどうかという話がありました。そしてそこには「智慧」があり、私のためだけでない、相手と共有することだと聞きました。

子どもたちの成長を見るとき、ごく自然に別の子どもと比較します。例えば3歳児であればこれぐらいはできる、という考え方も比較によるものです。比較による評価をすべて否定するつもりはありません。定型発達という言葉も比較によるものです。

今回、全く別の研修から改めて考えさせられたことは、私たちが常識的に見ている見立てが必ずしも正しいとは限らないということです。様々な物差しを持ってきて図る多様性が必要です。
そして今の日本の教育で取り組んでいる「主体的・対話的で深い学び」が花開くとき、誰もが住みよい社会が誕生することでしょう。

いよいよお遊戯会の時期が来ました。
1年の集大成として各々その年齢に応じて目標を立て行います。
リリックホールという素晴らしい会場で多くの方から観て頂くことは、大変貴重な経験となります。

さて、先日地元の小学校の学校だよりが届きました。
表紙を飾る校長先生のお話をいつも楽しみに読んでいるのですが、今回はその内容に触れたいと思います。
小学校では6年生が「1年生サポートし隊」と表して入学当初、新しい環境に慣れるために6年生が1年生をサポートするそうです。
そのサポートをするにあたり、「サポート8箇条」が定めてあります。

第1条 やり方を教えてあげる
第2条 すべてに手を出さない
第3条 思い切って任せる
第4条 そして見守る
第5条 できないときは助ける
第6条 できたときはほめる
第7条 できたときは自分も喜ぶ
第8条 できると信じる

子どもたちの自立を後押しするための8箇条ですが、私はこれを読んだとき、私たち保育者が目指すものと全く同じだと感じました。
子どもとの立ち位置、距離感というものは前に出たり、横にいたり、後ろから見守ったり、また近づいたり、離れたり、TPOに合わせて絶妙なバランスがとれる保育者が望ましい姿です。
と同時に実は親の姿も同様ではないかと思います。
忙しい日々が続く中で、ついついすべてをしてあげる、できて当たり前とほめもしない、子どもが喜んでいても他人事にように振るまう。これでは自立するどころか益々手がかかり、面倒な存在となることから、園に預けっぱなしなんてことになりかねません。

お遊戯会本番は、緊張して舞い上がってしまい、練習でできたことができなかったり、本番が一番うまくいったりと様々ですが、結果の良し悪しに関わらず、努力したこと、元気に参加できたことなど、一緒に喜び、ほめてあげてほしいと思います。

 

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

新年早々暗い話になりますが、コロナ禍で不登校の子どもが過去最高、未成年の自殺も増加傾向にあることはご存知でしょうか。
小学校以上では全員がマスクを着用し、その息苦しさは言うに及ばず、また相手の表情は目元だけで判断することになり、コロナ前からの知人であれば意思疎通もなんとかなるでしょうが、コロナ禍で初めて会う人とはその表情から窺うことは子どもにとっても難しいことでしょう。そのためか、児童間での些細ないざこざも増えていると小学校関係者から聞いております。

以前にも投稿しましたが、学校は友人を作りに行くところです。
その友人との関係構築の妨げになっているのが、マスクではないでしょうか。
実は当初、マスクを着用してもコミュニケーションに支障はないと発言する大学教授もおりましたが、今ではそのような発言をする専門家はおりません。
また、新潟県は幼稚園や保育園、小学校等教育機関に対し、濃厚接触者の特定と自宅待機を続けています。個人的にはすでにどれほどの感染拡大防止効果があるのか疑問ではありますし、ウイズコロナを進める上で支障となっていますので、今すぐやめるべきだと思っています。

来春には2類から5類へと変更し、マスクの着用も大幅に緩和するようです。政府には是非とも子どもたちの精神的な問題にも目を向けた対応を願うばかりです。

先日、当園が所在する中学校区内の保幼小中を対象にした公開保育を実施しました。
同時に施設関係者評価を幼稚園長、小学校長をはじめとする面々にお願いをして実施しました。
新しい園舎になって初めての公開保育実施であり、コロナ禍で思うようにできていなかった異年齢交流をテーマに、コーナー保育の要素も取り入れながらの内容となりました。小中学校、公立保育園の参加が少なく残念でしたが、参加いただいた先生や保護者からはたくさんのご意見をいただき、職員一同大変励みとなりました。

私が園長になって以来、ほぼ毎年公開保育を実施しています。公開保育を実施する意義として、職員の励みとなることはもちろん、閉鎖的な保育の現場において取り組みを明らかにする意味もあります。

保育士による園児虐待のニュースが続いています。一度に3名の保育士が顔も氏名も年齢まで公表されるほどの大きな事件も発生しました。
原因は明確ではありませんが、コロナ禍で精神的にも肉体的にもストレスが溜まる現状、慢性的な人材不足、配置基準をはじめとする改善されない制度などが影響しているかもしれません。
しかし、これらの状況は事件のあった園だけの問題ではないので、他に問題があると思われます。

事件のあった園について確認したいことがあります。それは行事や保育参観、公開保育を未満児であっても実施していたかということです。
当園では未満児ミニ運動会、全園児作品展、1歳児以上のお遊戯会、リモート(オンライン)参観、2者面談など、未満児の保護者が参加する大小の行事があります。
また、園児一人ひとりの成長を共有するポートフォリオ(写真付きなのでフォトフォリオと呼んでいます)も定期的に作成しています。
これらの取り組みは園児の育ちを保護者と保育者とで共有することが目的です。見方を変えれば、問題がある行動を起しづらく抑止する効果もあると言えます。
もちろん、人間は感情的な生き物ですから、ヒヤリとする場面ではつい大きな声を出したりすることもあることでしょう。しかしながら、様々な園の取り組みが誤った行動を抑止することになるのです。

新卒者のオリエンテーションで必ず伝えることがあります。
「子どもと一緒に保育を楽しもう」
世間は益々混とんとしていますが、子どもの笑顔が私たちを救ってくれます。

先日、全日本私立幼稚園連合会設置者・園長全国研修大会に参加してきました。
その中で、記念講演としてある私立高等学校の校長先生の話がありました。
その高校は一時期、経営破綻寸前でしたが、今では進学実績、部活動においても結果をだし、人気校へと変貌を遂げました。様々な取り組みはここでは紹介しませんが、私自身が大切にしているものと、校長先生が伝えてくださった成功へのキーワードを紹介します。

■人格主義
私たちは物事に取り組むとき、テクニックやスキルを磨きます。それ自体は素晴らしいことです。保育者に例えるなら、ピアノが上手、言葉がけのタイミングや内容が秀逸、子どもの見取り、記録が適格、制作が得意など他にもたくさんありますが、どんなに保育テクニックやスキルが高くても、保育にかける情熱がなければよい保育者とは言えません。
「情熱は技術を補うが、技術は情熱を補えない。」
私は新卒者によくこの言葉をかけますが、まさに個性主義<人格主義が大切だということです。

■パラダイムシフト
物事を見るとき、私たちは自らの知識と経験を基に独自の物差しで見てしまいがちです。若い先生方にも情報をたくさん集めて、様々な視点で子どもを見取るよう伝えていますが、なかなか難しいようです。自分を信じ行動することは悪いことではありませんが、信じる前に様々な方向から考察することでより正確に捉えることができます。

■インサイドアウト
思うようにいかない時、私たちはつい他人のせいにすることがあります。
若い保育者がよく口にする言葉があります。
「子どもが言うことを聞いてくれない」
私は決まっていう言葉があります。
「あなたの指導方法はまちがっていませんか。」
もっとわかりやすい方法があるのではないか、もっと効率よくできるのではないか、他人のせいにして他人を変えようとしても変わりません。
自分自身が変わってはじめて周りが変わることを知らなければなりません。

今回校長先生が最後におっしゃった言葉は、タイトルにもあるように最後はどれだけ「本気」で取り組めるかということです。
「本気」でしか物事を動かすことはできなのです。
保育者も、保護者も、もちろん私も、本気になって子どもと接する、案外それだけで充分なのかもしれません。

ページの先頭へ