園長日誌
新年度が始まり1か月経ちました。
毎年のことですが、1年で一番慌ただしい1か月であり、あっという間に過ぎてしまいました。息つく暇もないという表現がぴったりです。
さて、私は隣接する浄土真宗寺院の住職をしております。自分では本職は僧侶だと思っているのですが、1週間の8割近くは園長として仕事しているので、傍から見れば僧侶はおまけに見られるかもしれません。
ですので今回は少し仏教のお話をします。
私の宗派の開祖は親鸞聖人です。鎌倉時代になんと90歳まで活躍されました。当時の日本人の平均寿命は30才にも届かなったそうですから大変な長生きでした。歴史に名を遺す偉人はやはり、超人的な生命力があるのかもしれません。
その親鸞聖人が90歳の時に書かれた書物の中に「自然法爾(じねんほうに)」という言葉が出てきます。
わかりやすく意訳すると「あるがまま なすがまま」という意味です。
仏教ではこの社会は原因・縁起・結果(因縁果)の組み合わせで成り立っていると考えます。
例えば、交差点で交通事故があったとします。原因は一方の信号無視、結果として2台の車が衝突して運転手双方が怪我をしました。交通ルールを守れば起きない事故ですが、事故にならないという視点から見ると、場所・時間がずれていれば事故は起きなかったとも言えます。たまたまその交差点をその時間に通過したために事故にあったわけです。これが縁起(ご縁)ということになります。
つまり、逃れようのない力が我々には働いているということです。それを運などと表現することもあるでしょう。
親鸞聖人はこの逃れようのない力をあるがまま、なすがままに受け止めよ、と申されています。そのおこころは、前向きに(ポジティブに)受け止めよと味わうことができ、心豊かな人生になることを伝えてくれているのではないでしょうか。
春は寒暖差から体調も崩しやすく、子どもたちもよく熱が出てお迎えに来てもらうことがあります。不思議なものでお父さんやお母さんが迎えに来て、お家に帰ると熱が下がることがあります。園では時間をあけて、何度も計測して、熱が下がりそうもないと判断してからお迎えを要請するにもかかわらずです。
お仕事を中断してお迎えに来たのに、すぐに熱が下がったと不満に思うこともあるでしょう。でももしその後、熱が下がるどころか上がり続け、入院ということにでもなれば親も子も大変です。
「熱がすぐに下がって良かったね」と前向きに受け止めたらどうでしょう。
その方が断然、心豊かに、楽しく子育てができるのではないでしょうか。
すべての事象を前向きに受け止めることは難しいことですが、前向きに受け止める努力をし続けると、何かが変わるかもしれません。
昨年度、分園も含む全クラスで各々テーマを決め、実践研究を実施しました。
先日、その園内発表会を開催しました。
報告書は教育方針のページと、なごみ保育園分園のページに掲載してありますのでご覧ください。
実践研究は保育をしながらですので、時間制限もある中、よくやっていただいたと感心しています。
保育の創意工夫をどのように取り組んだらよいか、教具を製作するクラスもあれば、環境設定の改善や手順の研究であったり、バラエティに富んだものとなりました。
私立幼稚園の良さは、建学の精神に基づいた唯一無二の特色ある保育を展開できること、そしてフットワーク良く取り組めることです。
一方、当法人はこども園と小規模園の2園しか運営していませんので、ほぼ転勤がなく、そのためマンネリ化(井の中の蛙化)してしまう恐れもあります。
実践研究は保育の質を高めることが第一の目標ですが、マンネリ化防止や意欲の向上も趣旨に含まれます。
今年度も実施します。現在、子どもたちの様子を見ながら、今年度のテーマを各自検討中です。
せっかくご縁のあった子どもたちです。
さらに実りある保育が展開できるように、全職員で取り組みます。




報告会の様子
今年度はすべてのクラスで各々テーマを決め、保育研究を実施しました。
4月の園内発表後、ホームページ上で研究結果を公表する予定です。
その前になごみ保育園分園(バンビ組0,1歳児クラス)で取り組んだ、『乳児期における絵本の活用法や効果について』保護者向けにまとめたものを担当職員が作成しましたので掲載します。
下記をクリックしてPDFをご覧ください。
バンビ組絵本通信
2月17日のお遊戯会ではたくさんの皆さまからご来場いただき、ありがとうございました。
その際、園長挨拶で使用したパワーポイントの資料を掲載します。
下記の文字をクリックしてください。PDFファイルが開きます。
■フォトフォリオのこと
■園長からの挑戦状
■おんフェス
有名無実とは「名前は立派だが内容が伴っていないこと」を指す熟語です。
先日、子ども家庭庁は76年ぶりに4,5歳児の配置基準を30対1から25対1に改善すると発表しました。今後はさらに配置基準の改善が進むことを期待していたところですが、やはりカラクリがありました。
現在チーム保育加算といって、保育者を基準以上に配置(当園の規模ですと2名まで)すると、その人件費として給付費(運営費に該当)が加算されます。
今回、このチーム保育加算を取得している施設は対象外となっています。
つまり、25対1に改善するけど、ちゃんと保育者を揃えて頑張っている園にはお金はやらないということです。
案となっていて正式な発表ではないので今後注目です。
少し前に第3子の大学授業料減免の話がありました。我が家も3人目は大学進学を希望していますので、ありがたいと思ったのもつかの間、3人以上扶養に入ってる場合のみということで、我が家は第1子がすでに社会人ですから該当せず。ぬか喜びでした。
最近の国の施策はアピールばかりで内容がない、有名無実なものが多いように感じます。
中身のある少子化対策、子育て支援、質向上を願うばかりです。
ページの先頭へ
