電話番号

園長日誌

5月14日、驚きのニュースが飛び込んできた。
2020年度から全面実施する幼児教育・保育無償化で、幼稚園での預かり保育も対象とする方向で政府が調整しているとのことだった。

保護者は大喜び、保育者や運営者は不安いっぱい、子どもは…。
メリット、デメリットはどうでしょう?

【メリット】
子育て世代の負担は大幅に軽減されるので、多少は少子化の歯止めになる。
女性の出産による離職も緩和され、労働力不足も補われる。
【デメリット】
「預けなきゃ損」という風潮になり安易に子どもを預け、子育て放棄(ネグレクト)を助長する恐れがある。
待機児童は増加する。
保育者不足はさらに深刻な状態になり、現場では質が低下する。

実際に大阪・守口市は平成29年4月からすべての園児(1号~3号認定)の保育料を無償化したところ、人口は増加したが、慢性的な保育者不足と待機児童の増加に拍車がかかった。

ここで押さえておかなければならないことは、子どもにとってはどうなのかという点です。
親子で過ごす時間は短く、愛情不足の子どもばかりになる?
慢性的な保育者不足は、満足な研修も受けられず、ましては保育の創意工夫どころではなくなり、質の低い保育者に預けられる?

以前にも掲載しましたが、子どもを真ん中に添えた上でどのような無償化が望ましいか、政府も行政ももっと考えてほしい。
安易な無償化はそれ相応の効果しか生み出さないと思うのだが…。さて。

2018/05/11 花まつり

昨今は花まつりというとフラワーフェスティバルと勘違いする方もいますが、ここでいう花まつりとはお釈迦さまの誕生を祝う行事のことです。

灌仏会(かんぶつえ)とも言っていますが、お釈迦様がお生まれになった故事に倣い、誕生仏(お生まれになった時の姿)に甘茶をかけてお祝いします。

お釈迦さまはすべての苦しむ人々を救うと誓われました。
子どもたちには「すべて」とはいいませんが、周りに困っている人がいたらすぐに声を掛けられる大人になってほしいと思います。

日々の保育の中で様々な創意工夫をしながら保育に取り組んでいます。
しかし優れた工夫をしていても記録して共有することもなかったので、昨年度初めて発表する場を設けました。
年齢に応じた様々な手法や工夫があり、各々良さがありました。
せっかくなので発表の際に使用した文書をここで公表することにしました。
これからも益々創意工夫を重ねながら、「すべてはこどものために」取り組んでいきたいと思います。

5歳児
4歳児
3歳児
2歳児
01歳児
01歳児(分園)

4月に入り、また新しい1年が始まりました。
先日園内研究発表、歓迎会が開催され、本年度のスローガンも例年通り全教員で決定しました。

満3歳以上児が
「明るく、元気で、健やかな、笑顔の子どもを育てよう!」

未満児が
「豊かな心、元気な体、共に育むなごみの笑顔」

です。

昨今は何かと少し窮屈な社会になってきました。
この業界も子ども・子育て支援新制度が始まってから、教職員の処遇改善や保育料の減額などメリットも多くありましたが、その反面、報告書や資料の提出増加や、以前より少しずつ管理され、本来教員がすべき職務以外の労力が増えているように感じます。
昨年は私自身も書類に追われ、保育を楽しんでいなかったように思えます。

子どもを笑顔にするには、大人も笑顔にならなければなりません。
豊かな心を育むためには、私も心に余裕をもって接しなければなりません。

今年度は私も含め全職員が、笑顔と豊かな心をもって子どもたちと接していきたいとおもいます。
1年間、よろしくお願いします。

 

2018/03/29 卒業

この3月、高校、中学、小学、幼稚園の卒業式、卒園式に参列しました。

正確には高校、中学は親として、小学校は来賓として、幼稚園はもちろん園長として。それぞれ厳かに喜び、感謝、涙の卒業でした。その中で長男の担任の先生が生徒へ向けて語った言葉が印象的でした。詳細は省略しますが、簡潔に言うと今の現状をどう受け止めるかという話でした。

私たちは受け止めづらい出来事、私にとって不都合な出来事に直面した時、誰かのせいにしたり、環境のせいにしたりします。しかしよくよく考えてみると、私に全く非がない出来事など無いのです。仮に法的に非がなくても、その出来事に関わった時点で避けられない事実だけは間違い無いのです。

避けられない現実を前向きに受け止める。口で言うのは簡単ですが、行動に移すには強い決心と行動力が必要です。そして何よりも大切なことは、一緒に乗り越えてくれる仲間の存在です。家族、友人、恩師.....。

毎日の誓いの言葉のひとつ、「わたくしたちは おともだちと なかよく あそびます」

人生は私一人の力では乗り越えられない出来事ばかりです。仲間を信じ、助け合う大人になれるように願っています。

ページの先頭へ