電話番号

園長日誌

令和2年4月より勤務の保育教諭を募集しておりましたが、採用予定人数に達しましたので終了します。

ご応募いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

今から20年ぐらい前、自由保育が流行しました。自由保育とは自由遊びを中心とした保育のあり方です。
その後、廃れてしまいましたが最近改めて取り組む園が増えています。
その理由の一つとして、アクティブラーニング(主体的、対話的で深い学び)が注目されていることがあげられます。自ら遊びを選び、友だちと遊び込むことはアクティブラーニングに打ってつけだからです。
当園でも一日の中で自由遊びの時間と教師指導の活動の時間とがあります。
自由遊びにもう少し比重を置きたいとも思うのですが、いくつか問題があります。

環境構成と職員配置が問題

広すぎても狭すぎてもいけません。広すぎると園児が何に興味を持って遊んでいるのか把握しづらくなります。安全管理も難しくなります。
また狭すぎると遊びの選択が減るため効果が小さくなります。
当園において今より効果的な環境を作るためには現園舎を2倍の大きさにするか、もしくは教師指導の保育をやめる、つまり運動会やお遊戯会などの行事をやめて取り組めば効果的な自由遊びができるかもしれません。

日本では4,5歳児で30:1、3歳児で20:1です。当園では15:1で配置していますが、自由遊びを中心としたニュージーランドでは10:1以下で、しかも園の定員が50名以下となっているので、先生が子どもの様子を見渡せる広さとなっています。

すべての子どもが主体的とは限りませんし、対話的とは限りません。つまり、何もしないでぼーっと一日過ごす子もいれば、誰とも遊ばず一人で黙々と遊ぶ子もいます。また、友だち同士意見が合わずケンカする子もいます。
そのような場合、先生は声がけをするわけですが、敷地が広すぎると気がつくのが遅くなります。先生の人数が少なくても同様です。

日本の現制度では自由遊びを中心とした保育はやはり難しいと思います。
とはいえ、教師指導の保育ばかりでは子どもの主体性、コミュニケーション能力の向上において効果的とは言えません。

大事なことは、子どもたち一人一人の様子を把握すること、今何が必要で現環境でできることは何かしっかり情報共有して計画することです。

いろんな保育の形がありますが、こだわらないことにこだわって、バランスよく保育に取り組むしかないようです。

令和2年度入園募集人数は以下の通りです。
また、入園要項配布は10月1日より、入園受付は11月1日となります。

■入園受付時間
・3号認定児 11月1日8時30分~11月8日17時
・2号認定児 募集しません
・1号認定児 11月1日8時30分~10時
(兄姉が在園されている方は登園時ご持参ください)

■募集人数
・5歳児・4歳児・3歳児 一般募集なし
・2歳児 5名
・1歳児 7名(分園含む)
・0歳児 17名(分園含む)

0~2歳児は長岡市が定める保育の必要性により入園順位が決まります。
3~5歳児は1号認定児(新2号含む)のみ募集し、園の定めるところにより順位を決め入園を決定します。
優先を考慮される項目
1.在園児、卒園児の弟妹
2.子育て支援センター「コアラのおへや」の利用状況
3.上記以外は抽選(11月1日10時までに申込の方)
4.定員に達しない場合は申し込み順となります。

【お詫び】
3歳以上児は優先項目を考慮し、入園希望者を確認したところ、一般募集は実施しないことになりました。ご見学並びにお問い合わせをいただいた皆さまには、心よりお詫び申し上げます。
例年、転勤等で希望を取り下げる方がおります。キャンセル待ちを希望される方は、園までお問い合わせください。

9月21日(土)、午前午後と2つの研修を実施しました。
午前中は県私幼協会が委託を受けた文科省の人材確保支援事業の一環としてキャリアパス導入に向けた運用支援について、鎌倉女子大学 佐藤康富 教授よりご指導をいただきました。
今回はまず、それぞれの課題の掘り起こしと予想される解決策について出し合うところまで行いました。今後は月単位で振り返り、12月末に中間報告、2月末に再度佐藤先生よりご指導いただく予定です。ですから今年度で終わる研修ではなく、次年度以降も継続して行うことになります。

午後は保護者の方の中にダンスの先生がおり、お声をかけたところ快くご指導いただけるとのことでしたので、2部制でご指導いただきました。
先生方は午前中の座学よりも生き生きと参加していました。

研修は必要ですが義務ではありません。ですから自主性がつよく、その源は向上心であり、物理的精神的にも余裕がなければできません。

現在新潟県はかつてないほどの財政危機が迫っています。
そのため、聖域なき財政カットを実施しようと躍起になっています。
幼児教育・保育の業界も例外ではありません。長年、県議団と協力しながら100円単位の補助金を積み上げてきたのですが、それも一瞬で崩されようとしています。
保育団体がしぶとく要望を出し実現してきた未満児保育補助事業(1歳児の職員配置を手厚くするための補助事業)も聖域とはされず、財政カットの対象となっているようです。
新潟県の幼稚園教諭、保育士の平均勤務年数はともに全国1位であり、そのことにより保育の質は高く、安心して預けることができる環境を作ってこられたのはいうまでもありません。そしてそれは県の協力があってこそなのです。

今その状況が危機にさらされています。
もしあらゆる支援がなくなったとき、現場は人手を減らすしかありません。1人1人の保育者の負担は増え、退職者も増えることでしょう。保育の質は下がり、安全だけは維持しようとするだけで精一杯。満足な研修を受けられずにいれば、安全性すら低下するかもしれません。

「聖域なき」などというのは格好がいいかもしれませんが、未来ある子どもたちために投資だと思って支えてくれないでしょうか。
今こそ大人たちが「主体的」「対話的」に知恵を絞る番です。

8月は3回の研修に参加しました。
19日からは静岡、甲府と移動しながら4日間研修に参加、甲府ではフォーラムの内部ゲストも務めさせていただきました。

4日間の研修を振り返って感じたことは、
①多様性
②バランス
③小さな工夫
といったところでしょうか。
実にたくさんの園が様々な手法を用いて実践している、私学ならではの多様性は本当に勉強になります。今回、私を含めて計7名の教員が参加しましたが、明日からの保育にきっと役に立つ実践事例があったことでしょう。

と同時にこれからの幼児教育を考えた場合、今のままで良いということはありません。現代は私たち大人が考える以上に変化のスピードが速まっています。
しかし、すべてを変える必要はなく、過去の実践と新しい実践のバランスの良い取り組みが重要だと思います。すべてを否定して新しいことに挑戦しても保育者、保護者の支持、園児のスムーズな取り組みがなければ良いものにはなりません。

仮に昨年と同じ内容の保育をおこなうにしても、こどもは十人十色なのですから、何よりも子ども声に耳を傾け、その声に沿った工夫が必要となります。また、先生同士情報や実践を共有すること、もちろん計画や結果を受けての振り返りなど地道なPDCAサイクルを繰り返すことも重要です。

いよいよ2学期が始まります。
先生方には研修の成果を反映できるよう期待しています。

ページの先頭へ