電話番号

園長日誌

先日、当園が所在する中学校区内の保幼小中を対象にした公開保育を実施しました。
同時に施設関係者評価を幼稚園長、小学校長をはじめとする面々にお願いをして実施しました。
新しい園舎になって初めての公開保育実施であり、コロナ禍で思うようにできていなかった異年齢交流をテーマに、コーナー保育の要素も取り入れながらの内容となりました。小中学校、公立保育園の参加が少なく残念でしたが、参加いただいた先生や保護者からはたくさんのご意見をいただき、職員一同大変励みとなりました。

私が園長になって以来、ほぼ毎年公開保育を実施しています。公開保育を実施する意義として、職員の励みとなることはもちろん、閉鎖的な保育の現場において取り組みを明らかにする意味もあります。

保育士による園児虐待のニュースが続いています。一度に3名の保育士が顔も氏名も年齢まで公表されるほどの大きな事件も発生しました。
原因は明確ではありませんが、コロナ禍で精神的にも肉体的にもストレスが溜まる現状、慢性的な人材不足、配置基準をはじめとする改善されない制度などが影響しているかもしれません。
しかし、これらの状況は事件のあった園だけの問題ではないので、他に問題があると思われます。

事件のあった園について確認したいことがあります。それは行事や保育参観、公開保育を未満児であっても実施していたかということです。
当園では未満児ミニ運動会、全園児作品展、1歳児以上のお遊戯会、リモート(オンライン)参観、2者面談など、未満児の保護者が参加する大小の行事があります。
また、園児一人ひとりの成長を共有するポートフォリオ(写真付きなのでフォトフォリオと呼んでいます)も定期的に作成しています。
これらの取り組みは園児の育ちを保護者と保育者とで共有することが目的です。見方を変えれば、問題がある行動を起しづらく抑止する効果もあると言えます。
もちろん、人間は感情的な生き物ですから、ヒヤリとする場面ではつい大きな声を出したりすることもあることでしょう。しかしながら、様々な園の取り組みが誤った行動を抑止することになるのです。

新卒者のオリエンテーションで必ず伝えることがあります。
「子どもと一緒に保育を楽しもう」
世間は益々混とんとしていますが、子どもの笑顔が私たちを救ってくれます。

先日、全日本私立幼稚園連合会設置者・園長全国研修大会に参加してきました。
その中で、記念講演としてある私立高等学校の校長先生の話がありました。
その高校は一時期、経営破綻寸前でしたが、今では進学実績、部活動においても結果をだし、人気校へと変貌を遂げました。様々な取り組みはここでは紹介しませんが、私自身が大切にしているものと、校長先生が伝えてくださった成功へのキーワードを紹介します。

■人格主義
私たちは物事に取り組むとき、テクニックやスキルを磨きます。それ自体は素晴らしいことです。保育者に例えるなら、ピアノが上手、言葉がけのタイミングや内容が秀逸、子どもの見取り、記録が適格、制作が得意など他にもたくさんありますが、どんなに保育テクニックやスキルが高くても、保育にかける情熱がなければよい保育者とは言えません。
「情熱は技術を補うが、技術は情熱を補えない。」
私は新卒者によくこの言葉をかけますが、まさに個性主義<人格主義が大切だということです。

■パラダイムシフト
物事を見るとき、私たちは自らの知識と経験を基に独自の物差しで見てしまいがちです。若い先生方にも情報をたくさん集めて、様々な視点で子どもを見取るよう伝えていますが、なかなか難しいようです。自分を信じ行動することは悪いことではありませんが、信じる前に様々な方向から考察することでより正確に捉えることができます。

■インサイドアウト
思うようにいかない時、私たちはつい他人のせいにすることがあります。
若い保育者がよく口にする言葉があります。
「子どもが言うことを聞いてくれない」
私は決まっていう言葉があります。
「あなたの指導方法はまちがっていませんか。」
もっとわかりやすい方法があるのではないか、もっと効率よくできるのではないか、他人のせいにして他人を変えようとしても変わりません。
自分自身が変わってはじめて周りが変わることを知らなければなりません。

今回校長先生が最後におっしゃった言葉は、タイトルにもあるように最後はどれだけ「本気」で取り組めるかということです。
「本気」でしか物事を動かすことはできなのです。
保育者も、保護者も、もちろん私も、本気になって子どもと接する、案外それだけで充分なのかもしれません。

次年度園児募集の時期になりました。
見学にお越しになる方からやはり、この度の静岡で起きたバス置き去り事故について、その対応を聞かれます。

事故防止の一丁目一番地はコミュニケーションです。
これがかなり重要です。
保育者同士、園児同士、保護者同士、保育者と園児、園児と保護者、保護者と保育者、園と近隣住民など、いずれもコミュニケーションがうまくいっていれば大抵の事故は防げますし、大事に至らずに済むことが多いです。

たとえば、Bちゃんが先生に
「きょうね、Aちゃんおやすみだよ。」
「Bちゃん、教えてくれてありがとう。」
先生はAちゃんのお休みをわかっていても、Bちゃんの言葉を日常において肯定的に受け止めていれば、万が一の時に何気ないBちゃんの言葉で気づくことがあるかもしれません。でももし、
「わかってるよ。聞かせてくれなくてもいいよ。」
と否定的に受け止めていたらどうでしょう。そのうちBちゃんは先生に話さなくなります。
日常の何気ない会話が事故防止につながるわけです。

当園では3歳以上児において、約30名の園児に対して2人で担当しています。法定配置は30:1(3歳児は20:1)ですから目は行き届いていると思います。
しかしながら、それでも15人の園児を1人の先生が見ることはとても難しいことですし、先生1人で15人の園児のすべてを把握することは不可能と言っていいでしょう。
当然、全園児の安全を園長一人で管理できるはずがありません。

昨今、核家族化や少子高齢化による地域住民の減少に加え、コロナ禍において集まることができなかったり、直接会って会話する機会が減っています。
人と人との繋がり、つまりコミュニケーションの重要性が益々高まっているようです。
まずはおはようのあいさつから、子どもたちにも習慣づけてほしいと思います。

令和5年度(令和5年4月入園)の園児募集について、日程と募集人数についてお知らせします。
また、当園ではお申込み前に園見学を推奨しております。
随時お受けしておりますので、お電話でご連絡ください。

■入園申込までの日程
9月5日~21日 認定申請書類(2号・3号)配布、受付
10月1日     入園願書配布
10月24日   認定証送付(市→保護者)
11月1日     入園申込受付

■入園受付時間
・3号認定児 11月1日9時~11月8日17時
・2号認定児 募集しません
・1号認定児 11月1日9時~11時
(兄姉が在園されている方は登園時ご持参ください)

■募集人数
・5歳児 一般募集なし
・4歳児 1名
・3歳児 13名
・2歳児 11名
・1歳児 8名
・0歳児 8名
・なごみ保育園分園(0・1歳児) 2名

0~2歳児は長岡市が定める保育の必要性により入園順位が決まります。
3~5歳児は1号認定児のみ募集し、園の定めるところにより順位を決め入園を決定します。
優先を考慮される項目
1.在園児、卒園児の弟妹
2.子育て支援センター「かもめのおへや」の利用状況
3.上記以外は抽選(11月1日11時までに申込の方)
4.定員に達しない場合は申し込み順となります。

【その他】
例年、転勤等で希望を取り下げる方がおります。キャンセル待ちを希望される方は、園までお問い合わせください。

報道等でご承知の通り、現在台風14号が新潟県に近づいております。
今後の対応について以下の通りとなりますので、台風情報に注意してください。

【開園前】
警戒レベル3(高齢者等避難)以上発令した場合、臨時休園となります。

【開園後】
警戒レベル3が発令した場合、お迎えを要請、閉園します。
警戒レベル4(避難指示)以上が発令した場合は、屋内安全確保を図り警戒レベルが下がるまで園内で待機します。
園では非常食等用意してあります。
警戒レベルが下がりましたらお迎えを要請します。

なお、停電等で保護者への連絡手段を絶たれることもありますが、慌てず、落ち着いて行動をお願いします。

ページの先頭へ