園長日誌
先週2泊3日で広島へ視察に行ってきました。
広島大学、及び附属幼稚園、私立幼稚園1園、広島県幼児教育支援センターと伺い、大変濃密な視察となりました。
広島県は、新潟県より早くに幼児教育支援センターを立ち上げ、特に家庭教育支援の充実に力を入れています。
また、広島大学やその協力園を中心に主体的な遊びを支える保育者の専門性についても実践研究が進められています。
内容について紹介すると大変長くなるので、園内研修を通して先生方には下ろす予定です。ここでは全体の感想を記載したいと思います。
そもそもなぜ、広島が幼児教育に熱心なのでしょうか。その答えは支援センター担当官もよくわかないようでしたが、最終日に立ち寄った原爆資料館にヒントがありました。予め誤解がないようにお話ししますと幼児教育だけでなく教育全般においてです。
皆さんは原爆資料館に伺ったことがありますでしょうか。私は広島の資料館は今回が2度目です。ちなみに長崎の原爆資料館も2度伺っています。
伺ったことがなくても原爆の悲惨さはおわかりのことでしょう。罪のない大勢の方々、大人だけでなく子どもも一瞬のうちにたくさん犠牲となりました。やはり戦争はいかなる理由があろうとも、決してやってはいけない愚かな行為だと再認識できます。
しかし、今から79年前に実際に戦争は行なわれ、そして広島は灰になりました。残された者たちは、復興に向けて進まなければなりません。資料館には復興の歩みも展示されていて、そこにヒントがありました。復興に一番必要なものは人材だったのです。人材は一朝一夕には手に入りません。時間をかけて教育する必要があったのです。同じようなことがここ長岡にもありました。戊辰戦争のあとのあの米百俵の故事です。
さて、今の新潟県はどうでしょうか。
遅まきながら幼児教育センターも2年前に設置されました。様々な少子化対策が打ち出され、以前とは比べ物にならない支援策に国主導で大金をつぎ込まれていますが、なかなか成果は出ていないようです。
そろそろ幼児教育にもしっかり目を向けていただきたいものです。