電話番号

園長日誌

2025/05/24  脳と腸

先日、県幼稚園PTA連合会の研修で京都大学の明和先生をお招きして講演を行いました。前日の懇親会でのお話も含めて一部紹介しようと思います。

近年、腸活という言葉を耳にすることがあります。実は腸内環境と脳が密接にかかわっていることがわかってきました。
脳内に存在する神経伝達物質セロトニン、幸せホルモンなんて呼ばれていますが、心の安定、やる気、集中力、快眠などに大きくかかわっている物質です。この物質の90%は腸内で作られているそうです。
また、同じく幸せホルモンと呼ばれているドーパミン、感情や記憶力向上にかかわっている物質ですが、こちらも50%が腸内で作られているそうです。
ですから腸活が、子どもたちの感情制御と認知制御の発達に大きくかかわっており、腸活によってアトピーや発達障害の改善に繋がることもわかっています。

では具体的にどのように改善できるのでしょうか。腸内環境を整えるのにかかわっているものが腸内細菌です。ですから体に良い腸内細菌を整えることになります。実際の食事では、日本人にはやはり和食が良いそうです。特に発酵食品が良いとされています。もちろん和食以外でもヨーグルトなどの発酵食品もいいようです。
実は3~5歳の期間で一生の腸内環境が決まってしまうそうです。
今、園長日誌を読んでいる保護者の皆さん、あなたのお子さんはまだ間に合います。朝食はご飯とみそ汁と納豆にしましょう、なんていうとプレッシャーになるかもしれませんが、少なくとも和食の回数を増やす、また逆に腸活にはあまりよくないと言われる○○バーガーとか○○コーラを飲食する回数を減らしてみてはどうでしょうか?

21世紀に入って、言い伝えだったことが証明されたり、また逆に間違えだったり、科学的に様々なことがわかってきました。
これからも常に学ぶ姿勢を忘れずに、エビデンスに基づいた保育を心がけていきたいと思います。

生成AIのお話も大変興味深い内容でした。別の機会で紹介しようと思います。

 

ページの先頭へ