電話番号

園長日誌

高校授業料無償化と小学校給食(いずれは中学校も)無償化が段階的に始まります。
無償化で保護者負担が減ることは良いことですが、結局を誰かが負担することになるわけですから、安易に喜んではいられません。

他にも注意しなければなりません。
令和元(2019)年10月、幼児教育保育の無償化(3~5歳児)が始まりました。今から約5年前です。
無償化分は公定価格の一部として国が定め、市を通して各園に支払われます。保護者負担は大幅に減り、利用者にとっては喜ばしい限りですが、この5年間、物価はぐんぐん上昇しているにもかかわらず、公定価格はまったく上がっていません。当然、何かを削って運営することになりますから、質が下がらないよう努力はしていますが限界があります。

また、無償化により県内では複数の公立幼稚園が閉園に追い込まれました。私立園は建学の精神に則り、園児獲得に鋭意努力する傾向にあります。それでも公立の方が保育料の安さなどもあって通っていたという園児も無償となれば話が変わってきます。
同じことが高校でも起こり得るのです。
県立高校と私立高校の施設設備を比較してみてください。施設だけ見たら圧倒的に私立が上です。進学校は大丈夫などと思っている方も、私立高校が本気になって優秀な教員と学業優秀な生徒を集めて、進学校を目指したら勝てる見込みはないでしょう。東京の私立の進学校を見れば一目瞭然です。無償化により県立高校の閉校が加速することでしょう。

無償化にすると世間の目からは消えてしまうことで、現場が声高に改善を叫んでも議論にもなりません。ですから最も大切なことは、常に関心を持つことです。
我が家には子どもがいないから関係ないと思いがちですが、気がついたら母校が無くなっていたり、学校関係が取引先という企業は業績が悪化して倒産したなど、巡り巡ってわが身に降りかかることもあるのです。

ページの先頭へ