先月、県内私立幼稚園有志9名でボストンに視察へ行きました。
幼稚園5園、公立小学校1校、子ども博物館、ボストン大学教育学部とかなりのハードスケジュールでしたが、この視察で感じたことをいくつか紹介したいと思います。
■DEIという考え方
Diversity(多様性)、Equity(公平)、Inclusion(包括)が基本方針となっています。裏を返せば、この3点が現在のアメリカでは大きな問題とも言えるでしょう。
日本では園児のほとんどが日本人であり、文化の違いなどを受け入れなければならい差し迫った状況ではありません。「ホームレスの子ども」もほとんど存在しない日本では、貧富の差が以前よりも増してはいますが、アメリカとは比較にならないレベルです。日本でもインクルーシブ保育を推進していますが、予算も人材も乏しく、国家として課題と捉えていないように感じます。
いずれ日本でも大きな問題となって取り組む日がやってくることでしょう。
■STEAM教育を意識
配置基準を除く環境も内容も日本の幼児教育と差がないように感じました。むしろ我が園の先生方はよくがんばっていると再認識しました。一方ボストンの先生方はMath(算数・数学)を意識して保育を展開しています。技術立国である日本ももう少しSTEAM教育を意識する必要性を感じました。
■配置基準に大きな差
ボストンでは州の法律で6歳未満の配置基準は10:1以下(園児10名に先生1人以上)となっています。そのため、すべての園で園児6,7人名に先生1人ぐらいの割合で配置されていました。
日本は4,5歳児で25:1、3歳児で15:1、2歳児で6:1です。日本の先生は本当にがんばっていますが、やはり配置基準が世界基準より大きく乖離しているため、これ以上の保育の質の向上はかなり難しいと思います。
■開園時間
ほとんどの園が夕方5時半ごろまでに閉園します。日本の認定こども園、保育所では11時間以上の開園が義務付けられています。
前述の配置基準、長時間保育が日本の子どもに及ぼす影響は計り知れません。
そして小中学校では過去最高の不登校児童数です。少子化なのにです。
経済優先の保育制度がこの国を亡ばすのではないかと不安になります。
主だったものを挙げましたが、別の機会で保護者の皆さまには報告したいと思います。また、他にも細部において今回視察で得たものはたくさんありますので、早速普段の保育に活用したいと思います。
ハイクオリティな幼稚園から公立幼稚園、森のようちえん等を視察。ボストン大の教授陣と意見交換。