電話番号

園長日誌

先日、新潟県私学振興会の講演会に参加してきました。
講師は佐渡の尾畑酒造「真野鶴」五代目蔵元、尾畑留美子さんでした。
「佐渡をフィールドとした酒造りと循環型産業」と題し、蔵元になるきっかけや、これまでの取り組みや失敗談、そして現在の新たな取り組みなどを聞かせていただきました。

全体の感想としては、人と人との繋がりの大切さ、これに尽きるのでないかと思いますが、それとは別にひとつ心に残るフレーズがありました。

「人が減ったらできること」

現在の日本は、特に地方においては人口減少が切実な問題となっています。
大抵、人が減ると現状が維持できなくなります。
例えば園児数が減れば大きな行事の開催は難しくなります。まもなく運動会ですが、年長児の遊戯で使うバルーンなどはできなくなりますし、かけっこだって競争相手がいなければ盛り上がりません。

ただし、これは今まで通りに行うとしたらの話です。
あるマンモス幼稚園では一つの競技の参加者が多いために、一人ひとりの園児の出番が少ないという悩みがあるそうです。
人が減れば出番も増えますし、さらに少なくなれば親子のスキンシップを図る行事に変更すればいいだけで、かたちを変えていけばよいだけのことです。
子どもが減ったと嘆いていても何も始まらない、地域のために人が減ったらできることを皆で考えれることが大切なんだと改めて思いました。

振り返ってみれば、園長に就任したその年、園児数は過去最低でした。
もはや風前の灯火の中、空き教室を地域のニーズにこたえるため、未満児の保育室に改装し、調理室を新設しました。
4月、未満児の保育室には園児より先生の数が多く、あっという間に赤字になってしまいましたが、少しずつ園児数が増え、11月ごろになると逆に先生が足りない事態になり、私も保育室に入ったこともありました。

「人が減ったらできること」。
変化の激しい時代ですが、ネガティブに捉えても何も始まりません。
ピンチの中にチャンスありといいますが、現状を受け止めて今私が誰かのために何ができるか、一人ひとりが考え話し合うことが改めて大切なのだと思い出させていただいた講演会でした。

そうそう「主体的、対話的で深い学び」。
子どもたちは少しずつ育んでいます。

ページの先頭へ